練習日誌、イベントレポートなどメンバーが綴る記録です
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
練習場所は美浦中央公民館、出席者はもりくま母さん、ひーくん、ぱんだの3人でした。
練習に行って、音出しをして、いざ曲の練習、、、と思ったらぱんだはこの日、譜面を全てきれいにクリアファイルごと自宅に放置してきてしまいました、、、もりくま母さんに電話して親譜を持ってきて頂きました。 もりくま母さんありがとうございました(T_T) という冷や汗を掻いたあと、いざ練習へ。 この日は先生の練習日でした。 一部の曲をオープニング曲から最後のメインの曲まで課題曲を除く3曲やりました。 オープニングの曲は、高音の方は静かに吹くようにとのご指摘が、、、 あとはフレーズの合間にほんの少し「間」が欲しいなど言われました。(←これは最近先生いろんな曲でおっしゃってる気がします。) あとは、ObやSaxとの音量のバランスなんかを言われました。 高音のタンギングがきつくならないようにとか。 オープニングの曲はもりくま母さん曰く、人数調整をしましょうなんて話も出ておりました。 2曲目のゆっくりな曲は、先生からは、やはりフレーズのお話。 ぱんだ個人的には始めのメロディーでObとキレイに合わさるといいなぁと思います。後は私の息の足りなさが、何より問題です。 メインの曲は時間もギリギリだったのですが、全て通しました。 メインの4楽章、もりくま母さんすごかったです! きれいに吹いてました。 思わず親指立てて「ぐっじょぶっ(Good job)」と言ってしまいました。 定期演奏会まであと何回練習があるんだろうかと考えるとドキドキですが、なんとか恥ずかしくないよう頑張りたいと思うぱんだでした。 PR
3月4日(日)
会場:美浦中央公民館 参加者:全員 本日の練習は川崎先生の指導日でした。久しぶりに全員集合! 今日の会場はホールだったので、少し小さいけれど舞台の上でしたが1列目はぎゅうぎゅう(> <)でした。 でも多いっていいよね~。 さて本日は第2部の練習を主に、最後に課題曲というメニュー。 曲順に通していきましたが、なんてったってすごかったのは今日もらった譜面をテンポで通すという過激な練習に1stとなったパンダ、HIーくん、じゃじゃまるがひ~ひ~言っていたのはいうまでもありません。 そして例のパカパカ曲!? ですが・・・・ 1stにどんぐりちゃんも加わって、お互い指が回らないのに転びまくって自分の首を絞めていくという、すごいことに! やけに音符の少ないマジブルーとあねごと私は、冷静に「ああ~どんどん走ってるよ・・・・」と隣をちろ~ん(- ー) この2曲に関しては、とにかくゆっくりタンギングを正しくつける練習をするしかありません! がんばれ~! 今日の意外な(というよりやばい)ご指摘は、「ソ~ド」のような初心者がおちいるような音のつなぎが出来ていないこと。 これは1人でもできないと、つながって聞こえないからマズイ・・・ 各自さらわねば。日頃の基礎練習がものをいうんですよね~。 ま、でも今日はいつもなら「もっと大きく」といわれる3rdが「少し控えめに」とか「キャンキャンうるさい」といわれる1stが指摘をされないなどいい感じではありましたね。 最後に先生が「今年はクラ、いいんじゃない?」とおっしゃってましたよ! 定演まで頑張ろうね~。 今日はパンダの1ヶ月おくれの社員旅行のおみやげ「サイパンダチョコ」をいただきました。 ごちそうさま。(^^) by もりくま母さん
今日の練習は下舟子コミュニティセンターでの練習でした。
参加者は、もりくま母さん、ぱんださん、どんぐりちゃんとHI-くんでした。 練習内容は2部の曲と1部メインと課題曲でした。 1曲目 サックスが中心の曲なので、常にサックスの音を意識して吹かないといけません。 また、ユニゾンの部分が多いので、ピッチにも注意が必要です。 2曲目 拍子が8分の12の曲で、僕としてはとりにくいです。 特に裏の裏で入るところは、難しいですが、入りは、はっきりということで、今後、練習します。 3曲目 この曲はとにかく、1STが頑張るしかないですね、いやーテンポについていけなかったです…1STの皆さん、一緒に頑張りましょう! 4曲目 トロンボーンが中心なので、トロンボーンを意識して吹く事が大切です。 5曲目 一通り、通して終わりました。 6曲目 譜面が今日、初登場です。 とにかく、テンポが早くて、タンギングが早くておいつかなくて、細かいところも難しいです。 3曲目とともにさらう必要がありそうです。 課題曲、1部メインを一通り通しました。 イングリッシュホルンが隣で吹いていて、色々な楽器と一緒に吹くのは楽しいですね。 練習後、まだまだ練習が足りないなと思いました。 明日は川崎先生です。 今日の練習での弱点を減らしていけるように頑張ります。 by HI-くん
今日は美浦養護学校体育館でのこの冬最後の練習でした。
参加者は仕事でお休みのどんぐりちゃんをのぞく全員。 そして、川崎先生の第2回目の指導日でもありました。 実はストーブ3台があっても寒そうだな~と昨日の練習で感じた私。 寒くて指が回らないのをさけるべく電気ストーブも持参しました。 でもやっぱり寒かったです。う~ さて練習内容は、1部の曲全曲でした。 いよいよ細かい部分の練習に突入です! ♪ 課題曲では細かいアーティキュレーションの見落としを見抜かれ さらに音量、ピッチなどの指示も出されました。みんなしっかり書き込んだ? ♪ オープニングの曲は、ピッチと音量バランス! みんな耳を使ってまわりをきいてね。 ♪ 2曲目のスローな曲はひたすら1stがんばれっ! 3人もいるんだからさぁ・・・ ♪ そしてメイン。パート替えをしたばかりのマジブルーとあねごは ひきつりながら演奏してました。でもあねご奮闘したよね。 おやぶんとパンダは余裕? それぞれの楽章に表情もつけられ、冷えた指をこすって奮闘しましたねえ。 そして・・・問題の4楽章。前回より早めのスピードで始まりきんちょ~ わーい!回ったよ!しかもマジブルーもしっかりついてきてすごかったよ。 細かく指示が出て、じゃ通しますか、ってことは・・・ 「ちょっと速くしようか?」いや~な予感。(だって先生通すと走るんだもん!) やっぱり低音軍団がしかけてきました、あおるんじゃない! でもなんとかついていけました。やりっ!(^^)v 先生からも「ああ、いいじゃない。まわってるよ。いい感じ」 ってほめてもらえたよん\(^^)/ この調子を維持しなければ(マジブルー頑張ろっ!) ♭♯♭ さて、今日の練習にはオチが付いてました。 みんなが体育館から「おつかれさま~」と外へ出た途端パンダの悲鳴! 「鍵を閉じこめました~!あかないよ~」 えっ?閉じこめ?(ここ数年聞いたことがないんだけど・・・・) ここからが大変!やさしい団員の皆様に色々声をかけてもらうもどうやったらいいのか・・・? 寒い夜空の下、みんなで苦戦すること30分。(くらい?) みんなの手持ちの工具では開けることが出来ずJAFに電話したものの待ち時間1時間半から2時間と伝えられぼーぜん! 結局元自動車修理工のカメさんのお手柄で、開けることができ無事に帰ることが出来ました。 パンダよかったね!めでたしめでたし。 by もりくま母さん
本日の日誌当番は訳ありでじゃじゃ丸が担当します(^^;)
メンバー:もりくま母さん、あねご、じゃじゃ丸 練習場所:美浦養護学校体育館 曲目:定演1部のメイン、2部の曲、課題曲 練習前に念願のマッピを購入しました! 今回は「息の入れやすさ」に的を絞っていろいろ吹き比べた結果、バンドレンM30に決定。 リードも買ったので家で少し吹いてからいざ練習に、が、しかし・・・ あろうことか楽譜を全部忘れてしまい、合奏前半は定演2部の曲で、もりくま母さんに2ndの楽譜を見せてもらって吹きましたが言うまでもなくボロボロでした。 本当にすみませんでした。 帰ってからいの一番に楽譜をカバンに入れたのは言うまでもありません。 今回は音の強弱の指摘が多かったような気がします。 おいらの場合、もう少し慣れたらその辺を注意してみようかと思います。 でも、ハイトーンを抑えて吹くのは相変わらず難しい・・・(--;) 明日は川崎先生のレッスン。 気を取り直して頑張ります。 しかし、1部メインの4楽章のもりくま母さんはすごかった。 あのパッセージを4回とも成功したのは脱帽です。 見習わないと。 by じゃじゃ丸 |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[11/17 もりくま母さん]
[09/30 もりくま母さん]
[09/22 じゃじゃ丸]
[09/08 おやぶん]
[09/08 おやぶん]
最新記事
(08/28)
(08/22)
(08/08)
(08/01)
(07/31)
プロフィール
阿見吹奏楽団クラリネットパートメンバーによる活動記録。
本家ホームページはリンク内または下記のCla's Roomです。
ブログ内検索
アーカイブ
|