忍者ブログ
練習日誌、イベントレポートなどメンバーが綴る記録です
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月7日(土) みどり幼稚園 お別れ演奏会

今日は幼稚園の卒園記念の演奏会でした。

会場は、「中央青年の家」という筑波山のふもとにある施設。

昨日は大雨でしたが、今日はいいお天気になりました。

(でも花粉がたくさん飛んでいましたねぇ・・・・)

クラは、じゃじゃまる、もりくま、パンダ、おやぶんの4名。

卒園する子供達と、保護者の皆さん、そして先生方が見守る中、演奏が始まりました。

オープニングは「羞恥心」。先生方がばっちり踊りをきめて子供達も大喜び!最初からすごいハイテンション(^_^;

続いて男の子に人気のゴーオンジャー。みんなノリノリでした。

そのあと、子供達もピアニカでいっしょに「さんぽ」を演奏。

保護者のみなさんも喜んでいらっしゃいました。よかった、よかった。

楽器紹介では、どのパートもディズニーの曲を演奏し、最初に楽器名と曲名を聞いたので、なんだか曲当てクイズになっちゃっいました。

プリキュアとポニョも歌うわ踊るわ、で楽しい演奏会でした。


そして昼食のあとは、練習に突入。

本日は2部とアンコールの曲を練習しました。

アンコールの曲は、ほぼ初見だったので苦戦しました。

しかもじゃじゃまるは楽譜を忘れるし・・・(×_×)

2部はあまり練習をしていなかったので、きちんとさらわないとやばい部分が多いですね。

だんだん日にちがなくなってくるんだよね。

できるだけ個人練習をきちんとしましょう。パートはそれからですよ!

ま、やばいところはお互い助け合って乗り切りましょう。>^_^<

1日長かったと思うもりくま母さんでした。

拍手[0回]

PR

3月1日(日)

会場:美浦中央公民館

先週はずーっと寒い日が続いていましたね。

早いものでもう3月です。

本日は土曜にせまった、某幼稚園からの依頼演奏の練習からスタートしました。

参加者は、おやぶん、パンダ、どんぐりにじゃじゃまる、もりくまとリハビリ中のHIーくん。

最近ちょくちょくHIーくんが顔をだしてくれます。

完全復調まであと少しかかりそうですが、いい傾向です。

新指揮者F先生になってから、「和音」を意識して吹くことを注意するようにいわれています。楽典の理解力が必要ですが・・・・

(^_^;)

それから子供達と一緒に演奏する曲では先週焦った「1音上げ」て移調演奏用に、私が楽譜を作成しておきクラパートは苦労せず演奏できました。やっぱ、先回りは必要でしょ!

楽しい演奏会になるといいですね。

最後に定演1部のテンポ揺れの難曲を練習しましたが本番のテンポでチャレンジしました。

この曲個人的には好きなんですが、まず誰がメロディーで自分は何をやっているかを把握しながら吹かないと必要ない所でうるさくなってしまうので、神経を使うんですよね。

さらにテンポがあれよあれよと変わるのに、まだ誰もついて行けず・・・・

F先生曰く「まだ無理でした!」

慣れるまでにはまだ大変のようです。道は険しい・・・・(v_v)

でも私はけっこう楽しかったです。がっ!

いきなり部分的にEsクラへの持ち替えを指示されて、やっぱEsクラとはお別れできそうにないと悟ったもりくまでした。

 

拍手[0回]

練習は美浦中央公民館で、ぱんだ、どんぐり、じゃじゃ丸、Hi-くんの4名が参加。
定演1部の曲を練習しました。

今回、Hi-くんが「友達も連れてきました~♪」と、軽いノリで言っていたのですが、その友達がなんと日本一のサックス奏者というすごい人だったのです。
その方が阿見吹の練習にきたことにビックリでしたが、おいらがもっとビックリしたのは、Hi-くんがその方と友達ということでした。

さて合奏はというと・・・やっぱりややこしい指回しのところでことごとく引っ掛かりました。
定演の曲は替え指を多用しますが、それを一つでも間違うとわけわからなくなる始末に・・・。
せっかくメトロノームを購入したのだから個人練習で活用しないといけませんよね。

以上、じゃじゃ丸の練習日誌でした。

拍手[0回]

本日の長い一日はミューフェスから始まりました。

毎年恒例のミューフェスに今回は美浦中学校と合同で「オルケストラ・ア・ミーホ」として参加しました。
あ、クラパートはもちろん全員参加でした。

今回のテーマは「動」。
演奏した曲は「A列車で行こう」と「サウス・ランパート・ストリート・パレード」です。

集合時間が会場に11時ということでしたが、多くのメンバーが乗り合いで佐○楽器に10時に待ち合わせだったので、30分前には参加メンバーの8割くらい会場にいました。
それに一番驚いていたのはおやぶんではないだろうか(笑)

その後、食事とかなんやらで方々に散って再度12時に集合。
チューニング、リハーサルを経ていよいよ本番。

2曲ともソロがあって、A列車~は美浦中が、サウス・ランパート~は阿見吹が担当でした。
中学生とはいえ、ソロをまかされるだけあってさすがだなぁと思いました。
そして直前に決まったことで、サウス・ランパート~のラスト4小節は全員立って、かつ、下を見ない!
あぁ、その練習してよかったと思いました。

個人的には楽しく演奏できたのでよかったです。
まぁここだけの話、ちょこちょこやらかしましたけど。

ミューフェス本番は無事に終わりましたが、その後に練習が控えているので本郷ふれあいセンターへ向かいました。

以上、じゃじゃ丸のイベントレポートでした。
続いて練習日誌です。

 

---ここから練習日誌・・・2/22---

222日(日)

会場:本郷ふれあいセンター

ミュージックフェスティバルの本番を終えてそのまま練習に突入!

本日は本郷での練習でした。

クラはミューフェスの本番に参加した全メンバーがそのまま参加。

今日、なんといっても大変だったのは2週間後の幼稚園での営業曲の録音!

先方からの依頼で、子供達と一緒に演奏する曲と先生方がダンスを披露する2曲を録音することに。

問題は、子供と一緒の曲で「その場で移調」をしなければならなかったこと。(^^;)

1音上げて、♯を2個つけて・・・・と頭ではわかっていても細かいところは「あれっ?!」「しまった!」が続出。

さらにリピートやらコーダやら、あっちいってこっちいってで形になるのに時間を要しました。

いざ録音!というときに、頭がついていかず、なんとか2回目で「事故はあるけど、まぁいいでしょう」となりました。

でもこの曲、結局移調のみならずクラパートは、メロディー部分を全てなくして、コード伴奏にすることになりました。

つまりは編曲になっちゃった!

次回までに楽譜作りますから、みんな待っててね。

休憩後は定演1部のメイン曲。

ここでおやぶんとあねごが交代しました。

この曲は、吹くところは少ないのですが

1楽章:ブレスとの戦い

2楽章:ピッチとの戦い

3楽章:掛け合いでの戦い

という、さすが戦争をテーマにした曲だわ。(0)

個人個人がそれぞれ苦手なところがあり、克服には時間がかかりそう。

私は個人的に3楽章のあのキチガイじみたメロディーを吹けるようにするためには、気の遠くなるような練習が必要かと。

思い切り2年前の「ミクロトピア」の3楽章冒頭のソロの苦労を思い出しました。(×_×)

あれも練習したよな~・・・・

また頑張らないとね。できるかなぁ・・・

不安のよぎるもりくま母さんでした。

 

拍手[0回]

当番: おやぶん
場所: 美浦中央公民館
内容: 明日の本番の曲、定演1部の曲からあれとあれ
出席者: もりくま、じゃじゃ○、ぱんどぅ、わし

先週はインフル後の口唇ヘルペスにやられ、ちょうど下唇のど真ん中に水疱ができていて楽器が吹けず、休ませていただいたおやぶんです。
月曜日に水疱が潰れ、今日もまだちょこっとかさぶたが残っている状態で、明日に備えて唇を温存させていただこうかとも思っていましたが、とりあえず大丈夫そうだったので最後まで参加しました。でも、あの曲のあの部分をやられたら、やばかったかも・・・。
とりあえず、本番に間に合って良かった・・・。
新たに常任指揮者をお迎えして新体制となり、今日の練習も練習らしい練習で、「まじめに遊ぶ」がモットーのあっしとしては「ああ、いいな・・・」と感じましたが、みなさんいかがお考えでしょうか。

明日は本番。楽しくやりやしょう。

来週の土曜日は、職場の慰安旅行のため休みます。
あっしは宴会芸係なので、伴奏君とサックス抱えて旅行に行きます。

ではでは


拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[11/17 もりくま母さん]
[09/30 もりくま母さん]
[09/22 じゃじゃ丸]
[09/08 おやぶん]
[09/08 おやぶん]
プロフィール
阿見吹奏楽団クラリネットパートメンバーによる活動記録。 本家ホームページはリンク内または下記のCla's Roomです。
HN:
Cla's Room
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索